い草の乾燥方法の違い
- い草は刈り取った直後に乾燥させるのですが、ただ乾燥させれば良いという訳ではありません。
- この乾燥にも国産畳表と中国産畳表の間に違いがあります。
- 畳表を作る大事な工程のひとつに「い草の乾燥」があります。
い草は刈り取られた後、すぐに泥染め→乾燥をします。
この乾燥のさせ方で、畳表の品質が左右されます。
_________________________________________________________________________
い草の乾燥させ方の違い
- 国産の畳表は60℃前後の温度で14時間~16時間かけて乾燥されます。
もっと温度を上げると早く済むのですが、い草の表皮がガサガサになり脆くなります。
中国産の畳表は船便で日本に送られてくるため、カビなどの心配もあり、乾燥させ過ぎています。
しかも、乾燥時間を短縮していると思われますがマイクロスコープで見ると表面が細かく毛羽立っています。
船でのコンテナ輸送の関係上では仕方が無いのかも知れませんが、お客様にお届けする畳表の品質が落ちる事は仕方ないでは済まされません。
_________________________________________________________________________
石油の高騰による乾燥の変化
- 原油価格が高騰すると、中国の畳表生産工場では石油乾燥から「石炭乾燥」に変える所が増えます。
しかし、石炭乾燥では温度管理が難しく、以前の畳表よりももっとガサガサになってしまいます。
い草がガサガサになると、後で湿気を吸いなおしても元には戻りません。
新しいマンションにお住まいのお客様が「畳が半年くらいでささくれた」と言うお話を本当によく聞きます。
これも、やはり中国での石炭乾燥化が原因のひとつでは無いかと思われます。
国産畳表と中国産畳表の違い その他のページへ
- 国産畳表と中国産畳表の違い
- い草内部の密度の違い
- い草の皮の厚さの違い
- い草の選別の違い
- 農薬の使い方の違い
- ↓ 今はここのページです。
- い草の乾燥のさせ方の違い
- 最後までご覧いただきありがとうございました。
_________________________________________________________________________